人体の3つのサイクル その1

img_1467

人体の3つのサイクルについて。

世界の名著25冊ともいわれる健康本のバイブル「フィット・フォー・ライフ」によると
人体の機能は1日24時間で8時間ずつ、大きく3つの機能に分かれている、と記されています。

【午前4時  〜 正午】 ①排泄
【正午   ~ 夜8時】    ②消化
【夜8時    ~ 午前4時】   ③吸収

この本を読んでから約12年、この3つのサイクルに則って生活をしてみた現時点での気付きをシェアします。

①の「排泄」の時間帯は体内にある不要なものをなるべく体外に出して綺麗にする時間のため、
起きてから正午までの時間に消化に時間がかかるものを摂取すると、
体が重く感じたり、集中力が散漫になりがちで、コンディションが下がります。

また、この8時間の時間帯に長く寝ていたり、消化に時間がかかる食べ物を摂取していると
排泄の力が弱まり、体内の不要なものが体外に出ていかないので、腸が綺麗にはなりづらく、
体内のエネルギーが首尾よく循環しないために、顔や髪や肌や爪のツヤが失われていく要因になります。

しかし、排泄の時間帯にお腹が空いた時に食べていいもの、排泄の力を促してくれるものがあります。
それはフルーツです。付け加えるなら、新鮮で水分の多いフルーツです。
フルーツは消化にほぼエネルギーを使わない、胃に負担のかからない食べ物なので、排泄の時間帯には最適です。

生きている体は日々の習慣の積み重ねからつくられるので、できる範囲で実践していきましょう。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*